運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
494件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○大串(博)委員 今、防災上の理由と、農業面から、塩水化すると影響があるんじゃないか、この二つを言われました。  私たちも、開門を求めながら、当然、防災上の懸念を持つ皆さん農業上の懸念を持つ皆さんと理解し合えるようなもので進めなきゃならないと私たちも思います。当然です。私たちだけの主張を言っているつもりはありません。

大串博志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

かつ、先ほど、塩水淡水の中に入り込まないような運用、これが開門しないという意味だとおっしゃいましたけれども、これも、いわゆる調整池側から海水側へ水が流れる、そういう水位のときだけ開門するということですね。すなわち、海水側調整池より水面が高くて、だから海水淡水側に流れ込むような開門はしない、こういうこと、これを開門しないという意味開門というふうにおっしゃっているということなんですね。

大串博志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういう中において、本当に一立方メートルでも二立方メートルでも塩水が入るということは駄目なんですか。そういう、一ミリでも譲歩するような、譲歩という言葉がよくないのであれば、一ミリでも柔軟性を示すようなスタンスを国は考えられないんですか。  弁護団原告団皆さんは、私たちの提案する方策を絶対視するつもりはありませんと先方は言われているんです。

大串博志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

あるいは、ファイザーのマイナス七十五度というものを解凍して、生理食塩水で希釈して五回分あるいは六回分取るという手順がきちんとできるのか。あるいは、一人一人の予診にどれぐらいの時間がかかるのか。接種部位である肩を出す、まあ、洋服を脱ぐのかどうするのか、それにどれぐらいの時間がかかり、結果として一日の集団接種に何人ぐらいができるという自治体の計画が合理的なのかどうか。  

河野太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

例えば、生理食塩水を私たちの肌の上に垂らしたって何も痛くないです。でも、ただれて腫れている、傷を負っているところに生理食塩水を垂らしたらやっぱり痛いわけなんです。処理水の問題は、これは科学的エビデンスだけでは押し通せない問題だと思います。  文科大臣も、復興大臣という意識を持って自ら働きかけてみるおつもりはございませんか。

梅村みずほ

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

リチウムは、鉱石起源のものとかん水、すなわちミネラルに富んだ塩水から取れるものの二つがあります。前者は普通の露天掘りで採掘され、後者は塩の湖から天日乾燥によってリチウムを濃縮します。何もエネルギーが要りませんので低コストなんですけれども、乾燥させ濃縮させるのに一年あるいはそれ以上の時間が掛かりますので、生産の拡大が難しい。  

山冨二郎

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

これがまさにリチウムの、かん水といって、地下にある塩水採掘現場です。これ、正直言いまして、今幾ら掘っても誰も困らないです。なぜかというと、人いません。人という意味の誰もは困らないです。これは一つコメントですね。  ただし、スライドの七十五ページ見ていただいたら分かるんですけど、EV車一台造るのにはどのぐらい掘り出さなきゃいけないかといったら、二トン以上のかん水を掘り出さなきゃいけません。

岡部徹

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

でも、新鮮な特に塩水ウニとか、あれ物すごくおいしいですよね、済みません、この新鮮でおいしいものを届けるということは重要だということです。  そして、もう一つ、やはり調理することの楽しさを知ってもらえたらと思います。私は、自分のお店、夜立つことほとんどないんですが、魚さばくことが好きなので、国会に来る前、魚屋に寄って仕込みだけやってくるときがあります。

須藤元気

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

今回、東日本大震災古文書が例えば塩水につかって、それを修復するためにどういうことをやられているかというと、一枚一枚、紙を水洗いしているんです。そうやってその古文書を残そうとしています。  私の地元吉岡宿というところでは、古文書がありまして、その古文書を基にして羽生結弦君が殿様の役をやった「殿、利息でござる!」

櫻井充

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

海水が流入したことによる対策というのは確かに必要ですけれども、例えば農業で必要な水については、かんがい期の後に水門を開放することで塩水による稲作への影響は少なくとも回避できる。いろいろな取組を検討するべきであるというふうに思います。有識者の声もそういったお声が強い、そういう状況であります。  水質の改善が半世紀以上果たされない中で、一方で、生活への影響飲料水としての水道水の異臭問題がありました。

緑川貴士

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

農林水産省といたしましては、サーモン養殖を推進するために、我が国海洋環境に適した海水馴致技術、魚を真水から塩水にならすという海水馴致なんですけれども、その技術優良品種開発等を進める必要があると認識しております。このため、平成三十一年度当初予算に必要な予算を計上しているところでございます。  

長谷成人

2018-05-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第9号

一例を申し上げますと、気候変動による海水面上昇による浸食、河川地下水を通じた塩水侵入で塩害が深刻化している国が出てきておりますが、ある企業では、バングラデシュにおける塩害地域で自社が持っている適切な栽培管理に基づく農業技術を導入して、豆、リョクトウ栽培に二〇一〇年から取り組んでおり、三千五百人の農民が本プロジェクトに参加するなど、現地雇用機会の創出、栄養価の高いリョクトウ収穫量品質向上による

岸本道弘

2018-05-10 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それから、本明川からとればいいではないかというお話でございますが、これにつきましては、今、私ども、諫早湾で農業用水取水していただいている地点は、当然ながら、干拓事業実施前は海域で塩水だったわけでございますけれども、平成二十四年十二月に環境アセスをやりまして、仮に開門した場合にはどうなるかということを調べているわけでございますけれども、今の取水地点におきましては、塩分濃度上昇をいたしまして、農業用水

荒川隆

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そうすると、こういうものをやはり残していくということはすごく大事なことだと思っていますし、どういう作業をしているのかというと、塩水につかったような古文書を一枚一枚、今水洗いして、それを保護するようなことをやってきています。  お願いがあるんですが、国やそれから県、市の文化財に指定されているものについてのスキームはございますが、民間のものに対してのスキームがないんです。

櫻井充

2016-05-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第20号

堤防があるんですけれども、高潮をかぶるとこれまでもハウスの上まで塩水が来てしまうということで、高潮災害に備えて、イチゴ農家についても、上の方まで棚をつくってイチゴ栽培する農家が非常に多いです。  そのほか、カーネーションあるいはチューリップ、そういうハウス農家が多くて、その点につきまして、まずは農水大臣から、地元ハウス園芸農家の被害の状況について、手短に御答弁いただければと思います。

大島敦

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

その検討の中で、新たにまた河口堰を造るということは、治水への影響上流域への塩水遡上の防止の観点から強固な構造の河口堰が必要となり、調査、設計や工事の実施に長期間を要することなどが想定されたため、今の代替水源案というようなことになっているということでございます。  現在、裁判所の訴訟指揮に基づいて、我々としても真摯な検討を進めてまいりたいというふうに考えております。

末松広行

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかしながら、その一方で、沿岸部の場合につきましては、長期的に海面のレベルが動くことをどういうふうに考えるか、それから、塩水影響を考慮する必要がある、こういった課題も指摘されているわけでございまして、私どもといたしましては、幅広い選択肢を確保するといった観点から、専門家の方々によります研究会を設けて、そして、あくまで海底下を含みます沿岸部で処分を行う場合の科学技術的な課題とその対応策検討していく

多田明弘

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今月、いわゆる電解質補液、二百ミリリットルですから、そんなに大きいサイズではないですね、リプラス三号という電解質補液、つまり、電解質というのは簡単に言うと塩水なんですね、血液の濃度と同じ、それ以外に、ラクトリンゲルMマルトース加乳液という糖分が入った点滴液があるんですけれども、これを中身を取り違えた。  

伊東信久